世田谷区の大蔵総合運動場には、通年利用可能な温水プールがあります。
私もよく行きますが、大変きれいでおすすめのプールです。
このブログをみているあなたは、総合運動場温水プールに行ってみたいけど、どうのようなプールなのか、また、アクセスや駐車場について知りたいと思っている方と思います。
そこで、総合運動場温水プールに興味があるけど、
- その利用方法や、
- アクセス、
- 駐車場
についても知りたい方のために、私が紹介していきたいと思います。
目次
大蔵総合運動場の温水プールの利用方法や営業時間は?
温水プールの利用方法について
大蔵運動公園は、大蔵総合運動場と第二運動場から構成されており、それぞれの運動場にプールがあります。
一つは、大蔵総合運動場内にある通年利用可能な総合運動場温水プール。
もう一つは、第二運動場にある夏季限定の屋外プールで、子供が遊ぶことを目的としたプールです。
今回私が紹介するのは、このきれいな総合運動場温水プールになります。

https://www.se-sports.or.jp/facility/sougou-p/
総合運動場温水プールの施設としては、①50メートル、②25メートル、③幼児プール、④円形ジャグジー、⑤夏季のみ使用できる屋外幼児プールがあります。
子供が遊べる屋外幼児プール以外は、運動を目的としたプールです。
利用するにはチケットを購入しますが、総合運動場温水プールの建物に入ると、すぐにチケット券売機がります。
こちらがチケットの値段です。
対象 | 通年 | 夏季以外 | 夏季(6~9月) | 超過料金 |
1時間券 | 1回券 | 2時間券 | 30分毎 | |
大人 | 260円 | 520円 | 520円 | 130円 |
|
80円 | 150円 | 150円 | 40円 |
|
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ちなみに世田谷区民しか利用できないと思っている方がいるかもしれませんが、区民区民以外の区別はありませんし、確認もされません。
チケット購入後、券売機横の階段で地下の更衣室に向かい、チケットを入場機に通すと更衣室に入れます。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、更衣室に入る際には「体調確認書」という発熱状況の確認の書面提出が求められますので、記入後、入り口の係員に提出してください。
プールエリアに入ると、どのプールを使用してもよいのですが、大体以下のように分かれています。
25メートルプール
更衣室から出てすぐにあるのが、25メートルプール(6コース)です。
この25メートルプールは、主に子供とその親が子供の泳ぎの練習のために使用しています。
泳げる子供は、下で紹介する50メートルプールで泳いでいます。
50メートルプール
大人の方が泳ぐプールは、50メートルプールの方になります。
こちらは8コースあり、それぞれの泳ぎ方によってコースが違います。
泳ぎに自信があり、ひたすら泳ぎ続けたい方は、更衣室からみて奥側の数コースを、泳ぎに自信がなかったり、途中休みながら泳ぎたい方は、手前側の数コースを選ぶようになっています。
なお、子供および大人共に本プールの利用者は、ビート板やヘルパーなどの補助道具がプール脇に置いてあり、好きなものを無料で利用できます。
円形ジャグジー
温水のジェット水流が流れるている円形ジャグジーです。
それほど大きくなく、10人も入ればいっぱいです。
少し寒いときに入って休む場所という感じです。
幼児プール
最後に幼児プールですが、深さは30センチ程度。
幼児が水に慣れるためのプールという感じです。
家の子供も最初は、このプールで水に慣れることから始めました。
サウナ
更衣室横に採暖室という”サウナ”があります。2段のひな壇があり、上下各5名程度が座れる広さです。
もちろん利用は無料です(残念ながら今はコロナ拡散防止のため使用ができません)。
ちなみに私は、コロナで使用出来ないときもありましたが、使用可のときは時々行きました。
でも、この2年間、回数にして4回くらいです。
温水プールの営業時間について
営業時間 | 9時から21時までになります。(年始1月1日から1月3日は、9時から17時まで) |
休館日 | 毎月第3月曜日(国民の祝日の場合は、その直後の平日)、年末(12月29日~31日)。 7月は第2月曜日および8月は休館日はありません。 |
私は、運動してないなと思い立った時にプール行くようにしています。
週末であれば、子供を連れて泳ぎを教えに行きます。
サウナも子供を連れていない時に利用していました(使えた時)。混んでなく空いていていいですよ。
子供がいる時は、プールに一人にしておくことはできないですし、子供がサウナに耐えられるとも思えないので、使用はしませんでしたが。
総合運動場温水プールへのアクセスについて
総合運動場温水プールへのアクセスを紹介したいと思います。
車でのアクセスについて
車でのアクセスは、以下になります。
世田谷清掃工場交差点を砧公園に向かって美術館通りを道なりに進みます。
その後、大蔵通りと交わる交差点を左折すると、200メートル先右手に大蔵総合運動場の駐車場があります。
駐車場までの道も広く、分かりやすいと思います。
上で紹介した順路で来ると、駐車場が車から見て右側に現れるのですが、駐車場満車時は道路を右折して駐車場に入れません。
すでに駐車場待ちの車が列を作っているためです。
よって、その場合は先にある公園橋まで行き橋を渡ってしまい、その先でUターンして戻ってきましょう。
時間にして数分です。
そして、駐車場待ちの列の最後尾に並びましょう。
公共交通機関でのアクセスについて
この運動場は東急田園都市線の用賀駅や二子玉川駅、小田急線の成城学園前駅という最寄駅から結構離れた場所にあります。
用賀駅からは徒歩約30分でのアクセスが可能ですが、他2駅からはバスでのアクセスになります。
用賀駅からの徒歩のアクセス
砧公園の環状八号線側にある入り口を目指してください。
上地図の通り入り口はいくつかあります。
公園内のみんなの広場前を通り、世田谷美術館を右手に進んだ後、公園内の緑地を道なりに進むと、砧公園の北西かどにある、美術館通りと大蔵通りの交差点に着きます。
その後は、美術館通りを300メートルくらい西に進むと着きます。
小田急線 成城学園前駅からのアクセス
成城学園前駅のバスターミナルから、東急バスを利用します。
成城学園前駅では、バスターミナルに最も近い西口を出るようにしましょう。
バスは、以下表の4系統のどのバスに乗っても、大蔵総合運動場に着きます。
東急バスの運賃は、どの系統でも同じく220円(小児110円)です。
東急バス 路線 | 降車 停留場 | 停留場からプールまでの距離 |
二子玉川駅行 (玉31) | 区立総合運動場 | 到着(徒歩5分) |
等々力操車所行 (等12) | 成育医療研究センター前 | 到着(徒歩7分) |
用賀駅行 (用06) ※平日のみ | 成育医療研究センター前 | 到着(徒歩7分) |
渋谷駅行 (渋24) | 成育医療研究センター前 | 到着(徒歩7分) |
区立運動場バス停から総合運動場温水プールまで。
地図では道路沿いのコースを示していますが、公園内を通るとバス停から5分です。
成育医療センター前バス停から総合運動場温水プールまで。
東急田園都市線 二子玉川駅からのアクセス
二子玉川駅からのアクセスですが、東急バスの以下2系統が運行しています。
運賃も同じく220円(小児110円)です。
東急バス 路線 | 降車 停留場 | 停留場からプールまでの距離 |
成城学園前駅行 (玉31) | 区立総合運動場 | 到着(徒歩5分) |
美術館行 (玉32) | 区立総合運動場 | 到着(徒歩5分) |
降車停留場は、小田急線成城学園前駅からのバスと同じく、区立総合運動場になります。
大蔵総合運動公園の駐車場について
大蔵運動公園の駐車場について、地図と共に紹介したいと思います。

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/013/001/d00004057.html
大蔵総合運動場駐車場について
大蔵運動公園には、大蔵総合運動場の駐車場と、第二運動公園とよばれるエリア内の駐車場と2か所に駐車場があります。
どちらの駐車場を使用しても大丈夫です。
ただし、営業時間が異なります。
住所 | 東京都世田谷区大蔵4-6-1 |
料金 | 30分 100円 |
収容台数 | 119台 |
営業時間 | 6時から21時30分 |
大蔵総合運動場の駐車場は119台収容できます。
夏になると満車になることが多いですが、その場合、収容台数が多く、臨時駐車場の開設もある第二公園駐車場の方に誘導されます。
第二公園駐車場について
大蔵運動公園内の北側に位置する駐車場で収容台数が171台と多めです。
満車になると、臨時駐車場が第二運動公園内の芝生エリアに開設されます。
料金は大蔵総合運動場の駐車場と変わりませんが、以下の通り営業時間が違います。
第二運動場にはゴルフ練習場があり、その練習をする人のために朝早くから駐車場が開きます。
駐車場が混む夏ですが、第二運動場の駐車場に誘導された場合、171台収容台数と臨時駐車場もあるので、私の経験では大体15分くらい列で待っていれば車を止めることができます。
住所 | 東京都世田谷区大蔵4-7-1 |
料金 | 30分 100円 |
収容台数 | 171台 |
営業時間 | 平日4:30~24:00 / 土日祝日4:00~24:00 ※冬季(12月~2月)は開門時間が1時間遅くなります。 |
ユアーズ・パーキング大蔵第1駐車場
近隣駐車場も紹介します。
こちらは、比較的、大蔵総合運動公園に近い駐車場になりまます。
この駐車場、大蔵運動公園にも砧公園にも近い、便利な駐車場になります。
あと、近隣のコインパーキングの駐車場料金の相場(30分200円)に比べるとリーズナブルな料金設定(40分200円)になっています。
住所 | 東京都世田谷区大蔵2丁目1番 |
料金 |
8時から22時: 40分 200円 / 22時から8時: 60分 100円 1日最大1300円、夜間最大500円 |
収容台数 | 5台 |
営業時間 | 24時間 |
まとめ
大蔵総合運動場の温水プールの利用方法と営業時間、アクセスや駐車場について紹介してみました。
通年でオープンしていて、しかもこのきれいなプールをリーズナブルな料金で利用できるのは、とても魅力的と思います。
利用方法も難しくなく、21時まで泳ぐことができますので、仕事帰りでも十分に立ち寄ることができると思います。
もし、あなたが少しでもこのプールに興味をお持ちであれば、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
きっと、満足されること間違いなしです。