二子玉川ライズでは、2022年4月29日から5月5日まで、太陽と星空のサーカスというイベントが行われます。
2020年および2021年は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発出に伴い中止となりましたが、今年は開催されることとなりました。
このブログをみているあなたは、太陽と星空のサーカスに行ってみたいけど、開催時間や見どころ、そしてアクセスや駐車場について知りたいと思っている方と思います。
そこで、太陽と星空のサーカスに興味があるあなたのために、
- 開催時間や見どころ、
- アクセス、
- 駐車場
について紹介します。
目次 [hide]
開催時間や見どころについて
開催時間について
こちらが、太陽と星空のサーカス開催期間・時間です。
開催期間・時間 |
2022年4月29日(金)から5月5日(木) 11:00から19:00まで。最終日は、18:00まで。 |
太陽と星空のサーカスの見どころについて
太陽と星空のサーカスでは、オリジナル感あふれるショップの出店、ワークショップ、イベントの開催など、様々な催しが準備されています。
その中でも、Wonder Bazarというマーケットとワークショップとあそぶの教室という2大イベントについて紹介します。
WONDOR BAZAR
太陽と星空のサーカスの見どころの一つが、オリジナル感あるアイテムが売られているマーケットです。
実際に行ったことがありますが、さまざまなジャンル、独自色あふれるお店が並んでいて見ているだけで飽きません。
今年もこちらの46店のお店が参加されるようです。
https://www.sunandstars.tokyo/wonder-bazar/
2022年のお店の中で、個人的に興味があるのが、こちらのお店。
LT shop、ヨーロッパ北東部、森と湖の国リトアニア専門のセレクトショップです。
外苑前にあるお店を訪れるには予約しないといけないお店です。
よく LT shopの前を通るのですが、すごくおしゃれなお店で一度行ってみたかったんですよね。
でも、この店舗は完全予約だから、ふらっと立ち寄れることができませんでした。
この機会を逃すと行く機会がないから、WONDOR BAZARにいったら、皆さんもLT shopに行ってほしいと思っています。
会場でふらっと立ち寄れるのは貴重な機会です
Saturday Factory、今年出店するお店の中で子供がすごく行きたがっています。
こちらの木を使っておもちゃを作成しているお店は、私も以前から知っていましたが、実際に商品を見たことはありませんでした。
なぜ、子供がこのお店に興味があるかというと、Try&Rollyという、マグネットがついたパーツを自由に組み合わせて作るビー玉転がしが気になっているようです。
中でもアドベンチャーセットというパーツ、これはビー玉が下に落ちてきているのに、またビー玉を上に跳ね返すのですが、ビー玉がぴょんぴょん上に跳ね返る動きが面白く、自分もこのパーツを使ってビー玉転がしを作ってみたいそうです。
https://satdfactory.theshop.jp/items/53629879
このアドベンチャーセットは、昨年10月に加わったばかりの一番新しいパーツです。
ぜひ、子供と一緒に試しに行きたいと思います。
他にも、多くのお店がでているので、ぜひ、皆さんものぞいてみてはいかがでしょうか。
あそぶの教室
WONDER BAZARに加えて、あそぶの教室も人気のイベントの一つです。
遊ぶの教室とは、大人も子供も作って遊ぶことができるワークショップになります。
今回は、14のあそぶの教室が開催されるそうです。
私のお勧めは、以前にもワークショップに参加したことがある里山ハンモックです。
さまざまなハンモックを実際に体験することができるのに加えて、実際に自分だけのハンモックを作成することができるんです。
以前に実際に参加したワークショップでは、うちの子は、小さいハンモックをものすごい集中して作成していました。
もちろん、実際にハンモックとして使用できるものです。
とても思いでに残る、貴重な体験となりました。
駐車場やアクセスについて紹介
太陽と星空のサーカスが開催される二子玉川ライズは、私もよく行くエリアです。
玉川高島屋ショッピングセンターや二子玉川ライズなど、様々な商業施設が建ち並び、二子玉川公園もあるなど、比較的広いエリアになります。
太陽と星空のサーカスに行くなら、アクセスやあらかじめ駐車場がある場所を把握して行きたいですよね。
そこで、太陽と星空のサーカスが開催される二子玉川ライズへのアクセスおよびおすすめの駐車場を紹介します。
太陽と星空のサーカスへのアクセスについて
太陽と星空のサーカスが開催される二子玉川ライズへの最寄り駅は、東急田園都市線の二子玉川駅になります。
太陽と星空のサーカスの開催場所は、二子玉川ライズの中でも中心アリアである中央広場リボンストリートです。

https://www.rise.sc/assets/images/mediaguide/01.pdf
さて、会場までの行き方ですが、二子玉川駅改札(メインの改札一つしかありません)を出たら、玉川高島屋のある玉川通りではなく、右側の二子玉川ライズ方向に進んでください。
すでにそこは二子玉川ライズの一部なので、車とすれ違うなどの心配もなく、広々した敷地内を進んでいきます。
ガレリアという全天候型のイベントスペースを通り抜けて、その後、バスターミナルを両サイド見ながら進むと、太陽と星空のサーカスが行われる会場下の階段に着きます。
階段を上っていくと、中央広場リボンストリートに着きます。
二子玉川ライズは、再開発により、とても広く歩行者が歩きやすい街になっているので、私の経験では、二子玉川ライズ内、どこに行くにも分かりやすく、ストレスが少なく目的地に着くことができます。
駐車場について紹介
二子玉川ライズには、いくつか駐車場があります。
でも、駐車場を使うなら、太陽と星空のサーカスの会場に最も近い駐車場を使用したいですよね。
二子玉川ライズ駐車場
私の経験上、二子玉川ライズの駐車場の中で、P3駐車場という駐車場が会場に最も近い駐車場になります。
こちらの駐車場に止めた後、エレベーターで地上に出ると、会場の真ん中に出られます。
最も近い駐車場を探されている方は、ぜひ、こちらの駐車場を使用してみてください。
ただし、駐車場に入るのに、右折入庫はできないので、注意してください。
住所 | 二子玉川ライズ P3駐車場 |
料金 | 300円/30分 平日のみ30分無料 |
収容台数 | 約400台 |
営業時間 | 7:00から25:30まで。最終入庫は25:00まで。 |
こちらの駐車場は上限料金がありません。近隣の他の駐車場も紹介します。
NPCH24二子玉川駐車場
この駐車場は、1時間当たりの料金は、二子玉川ライズP3駐車場より高くなりますが、最大料金の設定があります。
私の経験では、二子玉川ライズ駐車場は、商業施設や映画館などの駐車場にもなっているので、混雑で入場できないこともあったりします。
その場合は、こちらの二子玉川ライズ、目の前の駐車場も検討されるのが良いのではないでしょうか。
住所 | 東京都世田谷区玉川1丁目17番 |
料金 |
15分 200円。24時間最大料金 2600円 |
収容台数 | 18台 |
営業時間 | 24時間 |
玉川高島屋駐車場
太陽と星空のサーカスを訪れる予定でも、二子玉川駅反対側にある玉川高島屋に駐車するという方法もあります。
会場には、駐車後に5分ほど歩くことになりますが、実は、玉川高島屋を利用すると、駐車場金の割引きがあります。
玉川高島屋には5つの駐車場がありますが、最も大きな西館駐車場について紹介します。
玉川高島屋で2000円以上の買い物で1時間、5000円以上で2時間の駐車時間の割引があります。
平日のみですが、17時以降に駐車場に入庫した場合、駐車場は無料になります。
平日休日関係なく、17時以降に高島屋内のお店で飲食をすると、追加で2時間駐車場が無料になります。
私が思うに、太陽と星空のサーカスで楽しむついでに、高島屋で買物やご飯食べることなどをすれば、会場近隣の駐車場をリーズナブル場料金で利用できるのではないでしょうか。
住所 | 東京都世田谷区玉川3丁目17番1号 |
料金 |
30分ごとに300円。 ただし、上記の割引あり。 |
収容台数 | 1000台 |
営業時間 | 9:30から22:00まで。入庫は22:00まで。 |
まとめ
今回は、二子玉川ライズで開催される2022年太陽と星空のサーカスについて紹介してみました。
2年ぶりの開催で、開催を待ち遠しくされていた方や、今回初めて行ってみようと思っている方もいると思います。
以前に参加したことのある私の経験では、見どころが尽きず、とても楽しめるイベントです。
あなたが少しでも太陽と星空のサーカスに興味をお持ちであれば、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
きっと、満足されること間違いなしです。